相互直通

 会社違いで車両・編成ごと、相互に乗り入れる直通乗り入れ運転。境界となる駅は大きくなくてもいい。基本的に乗り換え設備が要らないが、車両規格は統一する必要がある。
 地下鉄に絡むのが多いのは、捌けなくなったために地下鉄を直通仕様で作ってきた、いや、一般に解放する際に手直しをしたとすべきか。
 現在、相互直通は、
青い森-IGR、あいのかぜ-いしかわ鉄道、JR東日本東京メトロ東葉高速JR東日本JR東日本-りんかい、JR東日本東京メトロ小田急、京王-東京都、東急-東京都・東京メトロ埼玉高速、東急-東京メトロ東武東京メトロ東武京急-東京都-京成-北総、京成-芝山、東武-野岩-会津近鉄阪神近鉄京都市JR九州-福岡市、阪神-(神戸高速)-山陽、北大阪-大阪、阪急-大阪、北神-神戸市、名鉄名古屋市名鉄名鉄名古屋市。これに相鉄-JR東日本・東急-東京メトロが加わる。
 相互直通とは、言わないが、同一社線でターミナル折り返しを無くしたのもある。普通の中間駅みたいに停車時間が短い。東京の京浜東北根岸線、山手線、横須賀・総武快速線、中央総武緩行線湘南新宿ライン上野東京ライン、地下鉄、名古屋の犬山線名鉄本線・常滑線など、京阪神地区では、東海道・山陽各駅停車や新快速など。
 片乗り入れ、という直通は各地で見られた。