流すだけでは

 治水において、これまで行われていたのは、流すための堤防、一時的に貯めて時間差で少しづつ放流するダムと遊水地・トンネル、狭窄部手前の広い河川敷確報などである。これらには、ある程度の予想水量に基づいている。昨今の気候変動、気温や海水温上昇による、線条降水帯や台風は、予測を越える降雨量をもたらした。今後、増えていくことだろう。
 土砂災害や水害を従来のやり方だけでは防げない。また、都市化による弊害として内水氾濫をあげる。内水氾濫とは、下水道の容量をオーバーまたは排水先に排水できなくなることで、下水道から溢れかえるものだ。
 都市では、建物か舗装で覆われているため、地面への浸透が悪い。そこで下水道にたより勝ちになる。だが、降水量が多いとパンクする。処理ができても放流できないケースは河川が洪水を起こしかねない水量に達してしまっている場合がある。
都市ならでは、のものとして、埋設されたインフラに水が入り込んで広がってしまい、思わぬ所で氾濫することがある。これは堤防に亀裂があったり、低い箇所や弱い箇所があるだけでも起こる。水量だけでなく地震や高波も原因になりうるケースだ。地下道や地下鉄、共同溝だ。特に恒常的に出入りがある地下道や地下鉄はそれ自体が導水路になりやすい。
東京では、荒川にかかる橋梁が堤防の高さを低くしており、その近くに地下鉄のトンネル出口がある。隅田川の近くでは、地下駅がある。決壊等で一気に数メートルもの水に襲われたらひとたまりもないし、防水扉を締め切るのが間に合うかも疑問。もし、列車が通過中なら、タイミングは遅れてしまう。
低地やゼロメートル地帯の河川・天井川は極めて危険です。流して地下に溜めてだけでは収まりません。
実は生下水が未処理で希釈されただけの状態で放流または溜め込みが行われてしまいがちです。これは処理能力が関係します。雨水と下水は分けるべきですが、雨量が多いと排水にまわすしかなくなります。問題の河川には地下に一時貯溜槽がありますが、一時的なものにしか過ぎません。

相互直通

 会社違いで車両・編成ごと、相互に乗り入れる直通乗り入れ運転。境界となる駅は大きくなくてもいい。基本的に乗り換え設備が要らないが、車両規格は統一する必要がある。
 地下鉄に絡むのが多いのは、捌けなくなったために地下鉄を直通仕様で作ってきた、いや、一般に解放する際に手直しをしたとすべきか。
 現在、相互直通は、
青い森-IGR、あいのかぜ-いしかわ鉄道、JR東日本東京メトロ東葉高速JR東日本JR東日本-りんかい、JR東日本東京メトロ小田急、京王-東京都、東急-東京都・東京メトロ埼玉高速、東急-東京メトロ東武東京メトロ東武京急-東京都-京成-北総、京成-芝山、東武-野岩-会津近鉄阪神近鉄京都市JR九州-福岡市、阪神-(神戸高速)-山陽、北大阪-大阪、阪急-大阪、北神-神戸市、名鉄名古屋市名鉄名鉄名古屋市。これに相鉄-JR東日本・東急-東京メトロが加わる。
 相互直通とは、言わないが、同一社線でターミナル折り返しを無くしたのもある。普通の中間駅みたいに停車時間が短い。東京の京浜東北根岸線、山手線、横須賀・総武快速線、中央総武緩行線湘南新宿ライン上野東京ライン、地下鉄、名古屋の犬山線名鉄本線・常滑線など、京阪神地区では、東海道・山陽各駅停車や新快速など。
 片乗り入れ、という直通は各地で見られた。

青春18きっぷの特例

 ・JR東日本東京地区の普通・快速のグリーン車自由席はグリーン券購入で利用できます。
・・要注意点
特急の特例区間を外れて特急や新幹線・急行を利用した場合、利用した区間(特例区間を含めて)の特急料金と乗車券代を別個にお支払頂きます。(例、札幌-トマム間特急、トマムで降りて、トマム新得間を特急、新得-釧路を普通にした場合、札幌-トマムの特急料金と運賃が必要です)
・・新幹線通過オプション券・・
津軽線津軽二股《徒歩》奥つがる今別《北海道新幹線木古内《道南いさり火鉄道》五稜郭-函館線
青春18きっぷと同時購入の有料片道券。使用日中に 青森-函館を通り抜ける必要があり、木古内は乗換のみです。

青春18きっぷ

 JR旅客鉄道線の在来線の各停・普通・快速系が利用できます。
 1枚で1日乗車券5回分です。日付印を押してもらい、使用開始とします。一人1日1回なので、数日に分けてもいいし、その日の旅程が同じなら複数人で数回分使用にしてもいい。
 0歳以上を一人1回です。
・シェアできません。
・特急、新幹線、民鉄、バスは使えません。
・・例外・・
・特例として特急が利用できる区間
新夕張新得新青森-青森、宮崎空港線
・JR線同士を乗り継ぐ場合の通過特例区間(乗換のみ、野辺地なら大湊線内相互としてのみ乗降可能)
青森-野辺地-八戸、高岡-富山、金沢-津幡